2023年振り返り

2022年振り返りというものを書いていたようで*1、はてなブログからリマインドが来たこともあり、2023年振り返りを書いてみる。 仕事 2023年の仕事は引き続きエンジニアチームのマネジメントが中心で、ハイライトとしてはコロナ渦以来できていなかったオフサ…

2022年振り返り

個人的な2022年の最大の出来事はアメリカへの移住です。 2018年にイギリスから日本に戻ってきて、しばらくしたらコロナになってどこにも行けなくなり、日本で粛々と働いてました。その後、コロナもぼちぼちピークを過ぎてきたかな、という2021年末ぐらいから…

プロスポーツチームを志向するNetflixの脱ルールのカルチャー「No Rules Rules」

今年読んだ本は今年のうちにレビューしてしまおうシリーズの第三弾「No Rules Rules」です。 No Rules Rules 自分が初めてNetflixを知ったのはDVD郵送レンタルサービスだったころで、当時と今ではビジネスモデルはまったく変わってしまっています。ピボット…

Staff EngineerとSenior Engineerの違いを知る「Staff Engineer」

今年読んだ本は今年のうちにレビューしてしまおう、の第二弾「Staff Engineer」です。 Staff Engineer すこし前にTwitter界隈でIndividual Contributor(以下、IC)の話が話題になってましたが、そのICとしてのキャリアの先にある、日本ではあまり馴染みのない…

組織構造を議論するなら今後は「Team Topology」をお供に

今年読んだ本は今年のうちにレビューしてしまおう、ということで第一弾「Team Topology」です。 Team Topology Team Topologyはソフトウェア開発の規模をスケールさせるために様々なチーム編成と、チーム間のコミュニケーションについてベストプラクティスに…

"A Philosophy of Software Design"がお勧め

今年の7月に第二版が出た"A Philosophy of Software Design"を読んだ。 A Philosophy of Software Design, 2nd Edition (English Edition)作者:Ousterhout, JohnAmazon 本書では、ソフトウェアシステムの複雑性を最小化するための設計について、モジュール/…

2016年振り返り ロンドン雑感

今年の振り返りを兼ねつつ、ロンドン雑感です。 2016年の最大の変化はなんと言っても、はてなからメルカリに転職し、ロンドンに引っ越してきたことです。 ロンドンに引っ越したのは11月末なので約1ヶ月となります。Web系ではロンドンなどヨーロッパ方面に行…

Hello London, Hello Europe

はてなを退職してその後、しばらくロンドンに行ってました。なぜロンドン?という疑問に答えると、9/1よりメルカリのUK担当としてヨーロッパ方面のエンジニアリングの立ち上げに携わることになったためで、ロンドンの中心部にあるオフィスでしばらく働いてま…

はてな退職の辞

はてなを8月末で退職することになりましたので、お知らせします。 はてなに入社してから10年経ち、年齢も40を越えてきたタイミングでそろそろもう一つチャレンジしようかなという想いから、わがままを言わせてもらいまして今回の退職という形にすることにな…

Go本体にContribute成功した話 と Gerritの話

来月ぐらいにはGo 1.7がリリースされそうなのですが、CONTRIBUTORSに名前が載せられそう( https://github.com/golang/go/blob/release-branch.go1.7/CONTRIBUTORS#L915 )なので記念エントリです。 内容自体は、4月にあったGoCon 2016 Spring( http://gocon.c…

「僕たちは「新しい技術」で生き残る」に採録されました

僕たちは「新しい技術」で生き残る テクノロジーで未来のビジネスをつくる戦略会議作者: 日本実業出版社出版社/メーカー: 日本実業出版社発売日: 2016/07/28メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 今年の2月に登壇させていただいた do…

「Soft Skills」でエンジニアの生き方を学ぶ

SOFT SKILLS ソフトウェア開発者の人生マニュアル作者: ジョン・ソンメズ出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2016/06/02メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 少し前にSoft Skillsを読み終わりました。Soft Skillsは、 d.hatena.ne.jp で紹介されて…

ErgoDoxを買いました & ErgoDox現状確認会やります

ErgoDoxを買った! 局所的に流行っているErgoDoxを買いました。ErgoDoxとはなにかとか、購入方法の話はこのあたり(ErgoDoxを購入して人生がバラ色になった - YAMAGUCHI::weblog)をどうぞ。 セパレートキーボードの特徴を生かして、間にMagic Touchpadとコーヒ…

Coursera 機械学習コースを修了 & MackerelでAnomaly Detection

はてな社内での勉強会で、Courseraの機械学習コース( https://www.coursera.org/learn/machine-learning/home/welcome )を皆で履修するというのを去年秋に始めていました。 developer.hatenastaff.com 前回は途中脱落してしまったのですが、気をとりなおして…

GoのFacebook Messenger Platform APIライブラリを作った

先日からLINE BOTで遊んでいたところ、今朝のfacebookのDeveloper Conferenceのf8でMessenger Platformが公開されたので、合わせてGoのライブラリを作ってみました。 github.com いつものechobotはこんな感じです。 Callback URLはhttps必須ですので、heroku…

GoのLINE BOT APIライブラリを作った

先日、LINE BOT APIが公開されたので、この波に乗らねば、というわけでいろいろ遊んでいます。最近はGoが手に馴染んでいるのでGoでbotを書いているのですが、皆さんもご存知の通り、JSONのAPIをGoで扱うのはなかなか辛いものがあるので、ライブラリにしてみ…

facebookの13億ユーザーを支えるロードバランサーの話

最近、SREが話題ですね。 tech.mercari.com www.wantedly.com ということでSREについて調べてたら、SREconなんてものが開催されていたので中を見てたら、「Building a Billion User Load Balancer」というタイトルでFacebookのDNS〜LBまでの話があったので、…

SORACOM Airを使ってみた #soracom

本日発表されたSORACOM AirのSIMを事前に使わせていただけたのでトライしてみました。 サービスの詳細はTechCrunchの記事が詳しいので、そちらを参照してください。 jp.techcrunch.com blog.soracom.jp SORACOM Airの最大の特徴は、定額な基本料金(10円/日)…

Docker Meetup Tokyo #3 を開催しました

7/4にDocker Meetup Tokyo #3を開催したので、その報告です。今回は日経さんに会場を提供していただいたのですが、非常に良い会場でありがとうございました! また動画配信にご協力いただいた@cojiさんもありがとうございました! (@peryaudoさんのDockerレイ…

JAWS DAYS 2014 Immutable Infrastructure パネルディスカッション

JAWS DAYS 2014のImmutable Infrastructure パネルディスカッションでモデレーターをしましたのでそのまとめです。満員でしたので、ご覧になった方々にはありがとうございました! 事前に勉強も兼ねて、次のメモを書いておいた( https://gist.github.com/stan…

Immutable Infrastructure パネルディスカッション(3/15)

いよいよ明日はAWSのユーザーズグループ最大のイベントJAWS DAYS 2014が開催されます。 私は「Immutable Infrastracture パネルディスカッション」のモデレータを拝命していますので、どのようなことを話そうと思っているか事前にエントリにしてみます。 こ…

AWSユーザーにもお勧めできる「インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門」

興味をそそられたので読んでみました。 インフラ/ネットワークエンジニアのためのネットワーク技術&設計入門作者: みやたひろし出版社/メーカー: SBクリエイティブ発売日: 2013/12/27メディア: 大型本この商品を含むブログ (4件) を見る 本書の内容は、ネッ…

さようなら、自作サーバー

一昨日、自作サーバー同窓会というイベントを開催しました。 このイベントは2009/11(4年半前!)に開催した自作サーバーカンファレンスに登壇された方々を中心に、自作サーバー現役の方々を交え、あの頃の自作サーバーと、自作サーバーの今を振り替えってみよ…

Github製エディタAtomでパッケージを作ってみた

先週にpublic betaが始まったgithub製のエディタのAtomを使ってみたので、旬な内にパッケージ (他のエディタでいうところの拡張とかプラグインとか)を作ってみました。 公式ドキュメントが充実しており、開発が活発(バージョンも毎日にようにあがっている)で…

「インフラデザインパターン」を読みました

「インフラデザインパターン」を献本いただきましたので、ざっと読んでみました。いつもありがとうございます! インフラデザインパターン ~安定稼動に導く127の設計方式 (WEB+DB PRESS plus)作者: 株式会社NTTデータ,杉原健郎,吉田一幸,岩崎賢治,三浦広志,吉…

2014年のウェブシステムアーキテクチャ

(Monitoring Casual Talk in Kyotoで発表してきたので、ブログエントリにまとめ直しました) 2013年はインフラ周りの技術的な進化が大きく、いくつかのエポックメイキングな概念と実装が産まれました。個人的には特に以下の2つが大きいと思っています。 AWSの…

The Benchmark with Go REST API Server

I give a presentation about lightweight REST API Server by Go, and performance compalison with Go, Perl and Ruby at GoCon 2013 autumn. Here is the slides. And there is the result slide. Go + memcached plugin + messagepack = Fastest!! excep…

多段fluentd + mongodb のハマリ所

fluentdを多段構成にして、mongodbに出力するところでハマったのでメモ。 上の構成のように、各サーバにfluentd + out_forwardを置き、集約するログサーバにfluentd + out_mongoでmongodbに出力している場合に、上段のfluentdでbuffer_chunk_limitを10mより…

fluentd + mongodb+ node.js でリアルタイムにグラフを描く

追記 2/22 毎回微妙に追記していますが、今回も追記です。最後にmongodbのinsert性能について80lines/secで厳しくなった、と書いてますが、環境か設定まわりがあやしいので訂正します。もうすこし検証してみようと思います。 → 検証して fluentd側の設定の問…

Emacsからオフラインで使えるリファレンスブラウザDashを呼び出す

追記 2/17 現在のmajor-modeに対応して、検索対象のdocsetが絞りこまれるようにしました。以下のようにカスタマイズすることもできます。 (add-to-list 'dash-at-point-mode-alist '(perl-mode . "perl")) 追記ここまで OSXで開発している時に各言語やライブ…