ErgoDoxを買いました & ErgoDox現状確認会やります

ErgoDoxを買った!

局所的に流行っているErgoDoxを買いました。ErgoDoxとはなにかとか、購入方法の話はこのあたり(ErgoDoxを購入して人生がバラ色になった - YAMAGUCHI::weblog)をどうぞ。

セパレートキーボードの特徴を生かして、間にMagic Touchpadとコーヒーを置いてます。 Touchpadがあるので、Macbookを普通に使っている時のようにタッチパッドを操作できます。 またコーヒーカップを間に置くことで、ついうっかりこぼしてしまうような事故も減らすことができます。

ちなみに、僕もErgoDox EZのフルセット(ErgoDox EZ Bundle: Blank)で買いました。 フルセットでもキー上の刻印有無やキースイッチの種類(押圧力やクリック感などが変わるそうです)が選べます。 ErgoDoxはキーマップを自由に変更できるのが魅力なので刻印はむしろ邪魔ということで刻印なし、 キースイッチはあまり強いこだわりもないので標準のもの(Brown 55g)にしておきました。 ErgoDox以前はHHK Proの無刻印モデルをずっと使ってきたので、無刻印に抵抗はないです。

4/6に発注して、3週間ほどたった4/26に届きました。2月ぐらいに買った人は1、2ヶ月かかったそうなので、だいぶ量産も起動にのってきていそうです。 こんな感じで届きます。

2週間ほど使ってみて

もう2週間ほど使ってみています。最初はタイプスピードが1/5ぐらいになってしまってましたが、だんだんHHKに近付いてきてます。とにかく手を開いた状態でタイプできるので、肩、胸まわりが楽なのが最高ですね。 HHKをずっとつかっていたのですが、あれは窮屈なフォームだったのだな、と。

セパレートキーを使うのは今回が初めて、というのと、ErgoDoxはキーが直列的な配置になっているため、タッチタイプ矯正機ともなっています。 Cのキーをひとさし指で押している癖があることが判明したり、YとUも時々打ち間違えたり、Bを右手で打つ癖があったことに気付いたりしてました。 6もたまに左手で押してました。 タッチタイプは、我流でしたからね。

まだまだタイプミスは多く、パスワードのようなミスが許されないところでは自信がないので、Macbook側のキーボードに避難しています。

キーマップ

ErgoDoxはキーマップを好きなようにカスタマイズできます。 最初はMassdropのErgodox Configuratorを使っていましたが、もっと細かい設定をしたかったので すぐに自前でファームウェアをビルドするようにしました。 ビルドは、CIサービスだけでErgoDoxのファームウェアをビルドして公開する - YAMAGUCHI::weblogをそのまま流用させてもらいました。

現状のキーマップはGitHubにあげていますが、見所を上げてみます。

レイヤー3つ定義していますが、良く使うのはメインとメディア、カーソルとマウス用の2つです。

メインレイヤー

  • メインのレイヤーはMacBookのUSキーボード風味となっています。
  • Tab/CTRL/Shiftあたりはそのままです。右端の=[]あたりは、キーが足りないので下に周してみています。
  • スペースは両方の親指で押したいので、押しやすい特等席に。
  • ESCの位置が悩みどころで ` と入れ替えるべきかどうか、悩んでます。
  • Commandキー(LGui)も親指で押せるように
  • Slackのチャンネル移動用にShift+Option+上下(SOptUp/SOptDn)をそれぞれワンボタンで設定しており、Slackのチャンネルを快適に切り替えられます。
  • 左側の右上の「6」と右側の左下の「B」は、完全に僕の手癖に合わせた妥協的キーマップです。ついついタイプミスしてしまうのをカバーします。
/* Keymap 0: OS X layer
 *
 * ,--------------------------------------------------.           ,--------------------------------------------------.
 * |   `    |   1  |   2  |   3  |   4  |   5  |   6  |           |  `~  |   6  |   7  |   8  |   9  |   0  |   -    |
 * |--------+------+------+------+------+-------------|           |------+------+------+------+------+------+--------|
 * | Tab    |   Q  |   W  |   E  |   R  |   T  |  L0  |           |  L1  |   Y  |   U  |   I  |   O  |   P  |   \    |
 * |--------+------+------+------+------+------|      |           |      |------+------+------+------+------+--------|
 * | CTRL   |   A  |   S  |   D  |   F  |   G  |------|           |------|   H  |   J  |   K  |   L  |   ;  |   '"   |
 * |--------+------+------+------+------+------|  L2  |           |   B  |------+------+------+------+------+--------|
 * | LShift |   Z  |   X  |   C  |   V  |   B  |      |           |      |   N  |   M  |   ,  |   .  |   /  | RShift |
 * `--------+------+------+------+------+-------------'           `-------------+------+------+------+------+--------'
 *   | Esc  |SOptDn|SOptUp| LAlt | LGui |                                       | LGui |   [  |   ]  |  =   | +L2  |
 *   `----------------------------------'                                       `----------------------------------'
 *                                        ,-------------.       ,-------------.
 *                                        | Left | Right|       | Down |  Up  |
 *                                 ,------|------|------|       |------+--------+------.
 *                                 |      |      | Home |       | PgUp |        |      |
 *                                 |Space |Bkspc |------|       |------| Enter  |Space |
 *                                 |      |      | End  |       | PgDn |        |      |
 *                                 `--------------------'       `----------------------'
 */

メディア・カーソルレイヤー

二つめのレイヤーはメディア、カーソルとマウス用です。

  • このレイヤーへは、トグルで切り替えて使うのではなく、メインレイヤの右下のボタンと同時押しで使うことを想定しています。HHKのFnキーのような挙動です。
  • Fnキーを押しながら、右側でカーソル移動や左側でマウス操作がキーボードでできます。
  • マウス操作のほうはマウスカーソル移動やクリックだけではなく、ホイールの上下もサポートしており、キーボードから手を話すことなく、ちょっとしたマウス移動やスクロールができるようにしています。ホイールによるスクロールはたまにやりたい時があるのでなかなか便利です。
  • VolUpやVolDnのようなメディア操作系は、MacBook側のキーボードを使ってしまうので、あまり効果発揮できてないです。
/* Keymap 2: Media and mouse keys
 *
 * ,--------------------------------------------------.           ,--------------------------------------------------.
 * |        |      |      |      |      |      |      |           |      | Prev | Play |Next  | Mute |VolDn | VolUp  |
 * |--------+------+------+------+------+-------------|           |------+------+------+------+------+------+--------|
 * | TAB    |      | Lclk | MsUp | Rclk |      |      |           |      |      |      |      |      |      |        |
 * |--------+------+------+------+------+------|  L0  |           |  L0  |------+------+------+------+------+--------|
 * | CTRL   | Btn4 |MsLeft|MsDown|MsRght| Btn5 |------|           |------|      | Home | PgDn |  Up  | PgUp |  Play  |
 * |--------+------+------+------+------+------|      |           |      |------+------+------+------+------+--------|
 * | LShift |WhRght|WhDown|WhClk | WhUp |WhLeft|      |           |      |      | End  | Left | Down | Right|        |
 * `--------+------+------+------+------+-------------'           `-------------+------+------+------+------+--------'
 *   |      |MsAcl0|MsAcl1|MsAcl2| LGui |                                       |VolUp |VolDn | Mute |      |      |
 *   `----------------------------------'                                       `----------------------------------'
 *                                        ,-------------.       ,-------------.
 *                                        |      |      |       |      |      |
 *                                 ,------|------|------|       |------+------+------.
 *                                 |      |      |      |       |      |      |Brwser|
 *                                 | Lclk | Rclk |------|       |------|      |Back  |
 *                                 |      |      |      |       |      |      |      |
 *                                 `--------------------'       `--------------------'
 */

ちなみに、このキーマップのカスタマイズは、なんとHHKでも改造すればできるらしいので、是非だれか挑戦してみてほしいです。

[TMK] Alt Controller Board for HHKB

ErgoDox現状確認会

などなどというようにカスタマイズはしがいがあり、面白いバインドもあると思いますので、6/10にErgoDox現状確認会をやります。

eventdots.jp

ぼくの考えた最強のキーマップ、カスタマイズされたErgoDox、その他様々なエルゴノミクスキーボードを肴にわいわいできる会にしたいと思っています。 持ってない人もいますぐ発注すれば、間に合う可能性もなくはないと思いますので、是非!!

Coursera 機械学習コースを修了 & MackerelでAnomaly Detection

はてな社内での勉強会で、Courseraの機械学習コース( https://www.coursera.org/learn/machine-learning/home/welcome )を皆で履修するというのを去年秋に始めていました。

developer.hatenastaff.com

前回は途中脱落してしまったのですが、気をとりなおして年明けからのコースでは無事に修了しました。(スコア100%になってますが復習がてら間違ったQuizやりなおしたりしてます。)

このコースの良さは各所で語られていますので、個人的な所感のみを書いておきます。

  • 日本語字幕もあるけど、英語で頑張ったほうがいいんじゃないか
    • 機械学習系は新しい情報も多いので英語の用語に慣れておいたほうが、後々応用が利きそう
    • 他のコースは日本語字幕ついていないことも多いので、英語での講義に慣れることができるのも良い
  • Octaveでのコーディングも悪くない
    • ベクトルや行列での計算が一発で決まるので大変気持ち良し、行列やベクトルを意識できたのは良かった
    • あと通常のforループによる実装だとマルチコアへの最適化も大変だけど、行列計算で書ければマルチコアでの並列化が処理系側だけでできる(このあたり通常はよくできた実装のライブラリを使うのが通常だろうけれど)

ちなみにはてな社内でも徐々に修了者が増えていて、おそらくいま7名ぐらいがコース終わっていそうです。

blog.sushi.money hakobe932.hatenablog.com

また来週( 4/18 )から新しいコースが始まるので、是非トライしてみてはいかがでしょう。

MackerelでAnomaly Detection

ということで、せっかくなのでちょっと試してみました。Weekly 9のAnormaly Detacionの応用です。

例えば、サービスの応答時間が悪化してアラートが発生した時に、根本原因を探るために各サーバーのCPUやミドルェアの各メトリックを見ながら、似たような異常を示しているグラフを探すことはよくあります。現状だとこのような探索は基本、職人芸になっていると思いますし、原因となっているグラフをいかに早く探し出せるかがノウハウの一つになっていると思います。

Anomaly Detectionというのは、このような探索を自動化しようという話で、Mackerelのメトリックを対象に実装してみました。

具体的な動作としては、次の通りとなります。

  • Mackerelの対象サービスと障害発生時間帯を指定するして起動
  • そのサービスに含まれる各ホストのメトリックを対象時間帯とその前の平常な時間帯にわたって取得する
  • 平常な時間帯のメトリックから微分計算及び、Gaussian Distributionを計算
  • 対象時間帯のメトリックの各データポイントから外れ度合いを計算
  • 外れ度合いの大きい順に各メトリックの埋め込みグラフ一覧をhtmlとして出力

実行結果のhtmlを開くと下のスクリーンショットのようにあやしい順にグラフがずらずらと並んでいる様子が見れます。

スクリプトはもうちょっと良くしたいですね。できればMackerel本体にも組み込んでいきたいです。

gist.github.com

GoのFacebook Messenger Platform APIライブラリを作った

先日からLINE BOTで遊んでいたところ、今朝のfacebookのDeveloper Conferenceのf8でMessenger Platformが公開されたので、合わせてGoのライブラリを作ってみました。

github.com

いつものechobotはこんな感じです。

f:id:stanaka:20160413144318p:plain

Callback URLはhttps必須ですので、herokuなどで動かすのがお手軽でしょう。LINE BOT APIとは異なりIPアドレスホワイトリスト設定は不要なので、Fixieアドオンなどなしで普通にheroku上で動かすことができます。FB_TOKENとVerify用のFB_VERIFY_TOKEN環境変数として設定します。

また、最初にcallbackのverifyが必要ですので、その処理が入ってます。この処理はVerifyが終われば消しても問題ありません。もちろんCallback URLを変更する際は再度verifyが必要です。

facebook Messenger Platformは最初にfacebook appやpageを作ったりいろいろ手順が必要ですので、公式ドキュメントに沿って進めるのが良いでしょう。あと別の人がbotに話しかけてもcallbackが飛んでこなったりすることもあるようで、まだ細かい挙動や条件がよくわからないところもいくつかありますが、そのあたりの熟れてないのを味わうのも初物の面白さなので、いろいろ触って楽しむのがいいんじゃないかと思っています。

package main

import (
    "encoding/json"
    "fmt"
    "io/ioutil"
    "log"
    "net/http"
    "net/url"
    "os"

    fbmsg "github.com/stanaka/facebook-messenger"
)

var debug bool
var fb *fbmsg.FacebookMessenger

func callbackHandler(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
    b, err := ioutil.ReadAll(r.Body)
    if err != nil {
        fmt.Printf("Something wrong: %s\n", err.Error())
        return
    }
    if debug {
        log.Println("RecievedMessage Body:", string(b))
    }

    m, _ := url.ParseQuery(r.URL.RawQuery)
    fmt.Println(m["hub.verify_token"])
    if len(m["hub.verify_token"]) > 0 && m["hub.verify_token"][0] == os.Getenv("FB_VERIFY_TOKEN") && len(m["hub.challenge"]) > 0 {
        fmt.Fprintf(w, m["hub.challenge"][0])
        return
    }

    var msg fbmsg.CallbackMessage
    err = json.Unmarshal(b, &msg)
    if err != nil {
        fmt.Printf("Something wrong: %s\n", err.Error())
        return
    }

    for _, event := range msg.Entry[0].Messaging {
        sender := event.Sender.ID
        if event.Message != nil {
            fmt.Printf("Recieved Text: %s\n", event.Message.Text)
            err := fb.SendTextMessage(sender, event.Message.Text)
            if err != nil {
                fmt.Printf("Something wrong: %s\n", err.Error())
            }
        }
    }

}

func main() {
    debug = true
    fb = &fbmsg.FacebookMessenger{
        Token: os.Getenv("FB_TOKEN"),
    }

    http.HandleFunc("/fbbot/callback", callbackHandler)

    port := os.Getenv("PORT")
    addr := fmt.Sprintf(":%s", port)
    http.ListenAndServe(addr, nil)
}

GoのLINE BOT APIライブラリを作った

先日、LINE BOT API公開されたので、この波に乗らねば、というわけでいろいろ遊んでいます。最近はGoが手に馴染んでいるのでGoでbotを書いているのですが、皆さんもご存知の通り、JSONAPIをGoで扱うのはなかなか辛いものがあるので、ライブラリにしてみました。

github.com

こんな感じでecho botを書けます。まだテキスト部分しか実装してないので、これから画像などは実装していきます。 herokuで動かすことを想定していますので、お試しの際はLINE BOT をとりあえずタダで Heroku で動かす - Qiitaあたりを参考にデプロイしてみてください。

LINE BOT APIのアカウントの取得方法やcallbackが来ない!といったトラブルシュートは他にもいろいろ情報あがってますので、そちらでどうぞ。

package main

import (
    "fmt"
    "log"
    "net/http"
    "os"

    line "github.com/stanaka/line-bot-api"
)

func main() {
    http.HandleFunc("/callback", handler)
    port := os.Getenv("PORT")
    if port == "" {
        port = "8080"
    }
    addr := fmt.Sprintf(":%s", port)
    http.ListenAndServe(addr, nil)
}

func handler(w http.ResponseWriter, r *http.Request) {
    api := line.New(
        os.Getenv("LINE_CHANNEL_ID"),
        os.Getenv("LINE_CHANNEL_SECRET"),
        os.Getenv("LINE_MID"),
    )
    err := api.SetProxy(os.Getenv("PROXY_URL"))
    if err != nil {
        log.Println(err)
    }
    msg, err := api.DecodeMessage(r.Body)
    if err != nil {
        log.Println(err)
    }
    for _, result := range msg.Results {
        from := result.Content.From
        text := result.Content.Text
        err := api.SendMessage([]string{from}, text)
        if err != nil {
            log.Println(err)
        }
    }
    fmt.Fprintf(w, "OK")
}