JAWS DAYS 2014 Immutable Infrastructure パネルディスカッション

JAWS DAYS 2014のImmutable Infrastructure パネルディスカッションでモデレーターをしましたのでそのまとめです。満員でしたので、ご覧になった方々にはありがとうございました!

f:id:stanaka:20140315215045j:plain

事前に勉強も兼ねて、次のメモを書いておいた( https://gist.github.com/stanaka/9547623 )のですが、このパネルでは個人的にも議論してみたかった話も含め、6名のパネリストに以下の質問をさせてもらいました。

  • IIを突き詰めていくと、どんどんPaaSに近づいているのでは?
  • IIを実現する上で、なにが一番の課題となるか?
  • Statefulサーバーはどのように扱うべきか
  • 最後に一言

冒頭の最初のIIを突き詰めるとPaaSになっていくのでは?という話では「技術的にどんどん新しいハード、ツールは出てくるので、ニーズはPaaSとIaaSの間を揺れ動くことになると思う」(@mirakuiさん) 「エンタープライズなど、PaaSではカバーできない要件のシステムは相当な規模が残る。エンタープライズな人は」(@naoya_itoさん) 「DevOpsからNoOpsになっていくという話もある」(@sawanobolyさん)という話がありました。IaaSからPaaSと抽象度が高くなるにつれ、サービス仕様が汎用的になり、新技術の導入スピードも必然的に落ちていくので、ニーズが揺れ動くという話や、エンタープライズで難しい領域は残る、という話は説得力がありました。

IIを実現するところでの課題でもいろいろな意見があり、「そもそも継続テストしようとか先にやるべきことがまだまだあるところが多い」(@ryuzeeさん)や「IIという概念があることで、どういう方向を向いてコードを書けばよいかが分かる。そうすれば将来IIにする時もスムーズにいける」(@kentaroさん)というII導入以前の状態の観点からの意見が多くありました。また「ツールの成熟や事例を積んでいく必要がある」(話者は失念..)という意見もあり、具体化するにはまだまだ課題が多いですね。

また皆さんStatefulのところは、(私も含め)まだまだ良い手はないようですが、「アプリケーション側がIIのスタイルになっていくことで、データベースも(開発用に)ブランチが簡単に切れたりなると面白い」(@naoya_itoさん)というアイデアはなかなか魅力的でした。データベース側はなかなか制約が大きく重いので、簡単な解決策は難しいですが、徐々に新しい手段が導入できるようになると面白そうです。

最後の一言では、@kentaroさんの「Immutable Infrastructureは、日本伝統の伊勢神宮式年遷宮と同じですので、いわば式年遷宮アーキテクチャです」に全部もっていかれました。

Immutable Infrastructureはこれまで一部では既に行なわれていたことに名前がついて一気にメジャーになった技術的概念の典型だと思います。概念についてはもう相当に話してお腹一杯なので、次は具体的なツールの詳細の話や、実際に実践した際の課題やノウハウについて、掘り下げていきたいですね。

というわけで、ちょうど今月末の3/25夜にImmutable Infrastructure ConferenceをヒカリエでDeNAさんの会場を借りて開催します。もう満員なのですが、Ustreamも予定していますので、こちらも是非チェックしてください!