2008-01-01から1年間の記事一覧

技術者としての「日本語が亡びるとき」

日本語が亡びるとき を読みました。普段は、あまり書評らしいものは書かないのですが、いろいろ確信が得られたので、熱が逃げない内に記します。日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単…

はてなのインフラ、いまむかし @ サーバ/インフラ Tech Meeting

先週の金曜にサーバ/インフラ Tech Meetingで「はてなのインフラ、いまむかし」という発表をさせていただきました。先日発売された「サーバ/インフラを支える技術」の新刊記念のイベントです。[24時間365日] サーバ/インフラを支える技術 ?スケーラビリティ…

Perlプログラマのためのgdb入門(at Shibuya.pm #9 LT)

先日のShibuya.pm #9のLightening Talkで「gdbでXS on mod_perlをデバッグ」という話をしてきました。XSを使い出すと、従来のPerl的デバッグだけでは不十分なのでgdbをうまく使って、効率的にデバッグしましょう、という話です。実は、はてな社内では1年近く…

1日で作る全文検索エンジン - Building a full-text search engine in "ONE" day -

最近、「Introduction to Information Retrieval」というStanfordの大学院向け教科書のドラフトを読んでいます。id:naoyaあたりが勉強会で読んでいる教科書です。この教科書には、効率のいい全文検索システムを作るにはどうすればいいか、という(まさに)教科…

MySQL Conference 2008に行って来た

今年もMySQL Conference 2008に行ってきました。社内向けの報告資料と雑多なメモですが、よろしければ参考にしてください。*1 概要 MySQLがSunに買収されて始めてのConference 8セッション並列で、OSCONの規模にだいぶ近い MySQLが扱うトラフィック量・デー…

はてなは自前DCの夢を見るか?

前に自前DCは没になったという話を書いたのですが、自前DCというのは、けっこう悪くない選択肢です。自分達でできないことは基本的に外部に頼むしかないのですが、そのノウハウをある程度以上の期間、必要とされる場合には、最終的には自分達でやったほうが…

はてなは京都移転するけど、インフラは東京、という話

はてなの京都移転話も、もうはや周回遅れ気味ですが、あまり気にせずにいきます。ちなみに、今回のエントリの結論はタイトルそのままで、データセンターは京都に移転しません、ということです。これまで、はてなはデータセンターの移転を二度経験しています…