技術者としての「日本語が亡びるとき」

日本語が亡びるとき を読みました。普段は、あまり書評らしいものは書かないのですが、いろいろ確信が得られたので、熱が逃げない内に記します。

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で

この本で論じられている「日本語はこのままだと亡びる可能性がある」ということは、僕にとっては、若干背を向けたかった現実だったりします。僕は、英語が完璧にはほど遠いエンジニアの常として、なんだかんだ言って日本語をベースとした活動としています。「日本語が亡びる」ということは、それらの活動が将来的に無になってしまうことと、ほぼ同義です。

技術、特に情報科学・技術を専門としている身としては、英語が普遍語である、というのは、この本に教えられるまでもなく常識として実感しています。コンピューター関連の技術の世界では英語のドキュメントが原典で、翻訳されたドキュメントは参考程度です。コンピュータが動作するコードの文法も英語をベースとして構築されています。

とは言え、そのようなコンピューターの世界でも、良くも悪くも日本は恵まれていると思います。主要な情報は翻訳されて日本語になっていますし、日本のオリジナルの情報も、相当の質と量があります。英語が必要とされるのは、最先端を追う場合やよほどマイナーな物を扱う時ぐらいで、日本語+僅かな英語を読む能力でも半周遅れで付いていける、というのが、現在の日本の環境だと思います。

しかし、情報を発信しようとすると、今の日本の恵まれた現状でもだいぶ苦しくなります。この本に書かれているように、いくらいい物を書いても読んでくれる人は日本人+αに限定されますし、コミュニティの広がりも限定されてしまいます。オープンソースの活動でも、いいコードを書く、というのも大事ですが、書いたコードがいいコードであることをちゃんと説明できることも大事です。この説明がうまくできないと、どうしても書いたコードが受け入れられる確率が減ってしまいます。情報科学の一旦の担っている(つもりの)日本人としては、情報を発信する時には英語の圧倒的な壁を感じざるを得ません。英語を母語とする研究者/エンジニアと張り合うには、同等の成果では駄目で、より高い成果を突き付けてようやく認められるのだろう、という感覚があります。

実際、これまでも自分が技術的な文章を書く時には、できるだけ英語で書こう、と努力しています。少なくとも、まず英語で書いてみる努力をしよう、としています。自分の文章は、翻訳されることで失なわれるほど、日本語であることに依存しているとは思っていないし、むしろ、技術的な内容で勝負したいと思っています。さらに言えば、日本語に翻訳されることでなにか失われるほどの英語が書けるようになりたい、と思っています。(そんな日は来なさそうだけれども。)

僕は、日本語という言語は好きだし、日本近代文学も僅かには読んでいるし、できれば「日本語を亡びるとき」は永遠に来ないでほしい、と思っていますし、日本語を維持していこうという活動には積極的に賛同したいと思います。だけれども、1技術者として自分の将来をどちらかの言語に賭けるとしたら、やはり英語にベットせざると得ないと、これまでも思っていましたし、それがこの本を読んだことで確信に変わりました。